頑張れば稼げる?兼近「考え方の格差」 #兼近大樹 #アベプラ #shorts

ボルゾイ企画!

———————————————————–
#考え方 #貧困 #格差

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをaダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

36 COMMENTS

たいけん

スヌーピーの名言
「配られたカードで勝負するっきゃないのさ」
が好き

返信する
モブ of モブ

暮らしてはいけるけど、経験(塾やスポーツなどの習い事、美術館に行く、キャンプに行く、ボランティアなど)に払うお金がないという生保をもらうほどではない貧困家庭が結構ある。そういう家庭は教養がないし、教養高い人と知り合える機会がないから教養を高める意味もわからない。親と同じような一生を送るだけの知識しか知らないし親もそれしか教えられない。自分が低所得者だと気づいてすらいないような人がいる。長年子どもに接する仕事をしていてそう感じる。
貧乏でも這い上がっていくような人の親は学歴がなくても教養があったり地頭が良い。

返信する
maru

本当にそう。
親も高卒で当たり前に自分も高卒で中小企業で一般事務してて、どうにか手に職つけてたまたまラッキーで大企業で働らけることになったけど、周りはみんな当たり前に勉強してきた人達で普通が違いすぎてビックリする。

お金がなくても奨学金とかで大学に行けたわけだし、自分がそうしなかった結果なんだけど、なんでそんなに勉強しなきゃいけないのか分からなかった。

ちゃんと勉強して良い企業に就職すればいい環境で働けるし給料も良い。
お金が幸せの物差しじゃないけど、お金と睨めっこする必要がないだけで全然心の余裕が違う。

みんな本当に良い人達なんだけど、自分が勝手に常に劣等感抱いて馬鹿がバレるのが怖くて愛想笑いしかできない。
話が通じる環境に戻りたくなる。

返信する
夏終眠兎

価値観の相違は金銭的余裕の有無で決まる
迷い無く私立の学校で豊かなスクールライフを送った人間に夜間学校で高卒の資格を得る為に必死で生きてきた人の気持ちなんて分かる訳ないもんな

返信する
恋するウサギちゃん

お金なくて大学も行かせてもらえなかったけど今は縁あって某外資系企業で働いてます。
周りは帰国子女や高学歴ばかりで育ちがいいというか家庭環境がいいんだろうな〜って感じの人ばかりです。

だから努力でなんとかなるとか、貧しいのは怠けてるからとはまったく思いません。
どんな境遇でも努力で這い上がれるというのは幻想です。

努力でどうにかできるのはせいぜい小舟に乗ってオールを漕いだり方向をちょっと変えることくらいです。
どこに流れ着くのか、荒波に巻き込まれるのかはコントロールのしようがない。

だからすべてが自分の努力の成果と思っている人間は傲慢だと思う。ほとんど運です。

返信する
sk10

家が貧しくて親に毎月お金渡している人と、逆に自分がお金もらっている人とでは天と地ほどの格差。子供のころから得られる経験値も違う。食べられるものも違う。能力にも差ができる。そもそも環境が悪くて家で勉強なんてできる状況じゃない。そして中流以上の人が下へはしごを降ろしてくれる事は無い。

返信する
eniccchann

本当、そうですよね
努力や才能だけじゃなくて成功には運要素(お金持ちとか)が1番大きいのに、それを理解せず大腕振って歩いてる人が多すぎる

これを仕事でやらないといけない政治家が生まれながらの裕福層な訳だから絶望しかない、、

返信する
負けへんでーーこ

かねちかの言葉って、すぅーっと頭に入ってくる。
もっともっと発言を取り上げてほしいし、この人の言うことに政治家が耳を傾けてほしい。

返信する
Fラン大学就職チャンネル

この「這い上がった人」を増やすにはどうしたもんか。

返信する
こっこちゃん

言語化がピッタリハマってる感じがします!
ただ、他の状況だとしても、自分と全く同じ経験してない限りその人の気持ちは分かるわけない、ただ、わかろうとする努力だったり、寄り添う気持ちだったり、困ってる人を助ける気持ちだったりそれを持ってないと、ハシゴがかかってもダメな気がする。
いつも思いやりや優しさを持てる心の余裕が欲しいです。

返信する
r y

下から上に上がった人も、「なんでお前ら何もしないの?」は思ってると思う。

返信する
mobe mobe

遺伝や環境の支援が無いと『努力』だけでどうにもならない問題が多い。それは当人には当然のもの過ぎて気が付かず、認識の乖離が生まれると思う。

返信する
ぼー

その通りなんですよね。自分が経験してきたことでしか、物事を捉えることはできない。だから、結局、貧困層や苦労してる人を努力不足とか自己責任だって言われるんですよね。人間辞めたいわ。

返信する
sa i

自分の考えを伝わるようアウトプットするのは難しい。それもまた考え方の格差なのかもしれない。

「そんなのにしがみついてちゃだめだよ」「将来が不安?親の面倒見なきゃ?大丈夫だよ。年金いっぱい貰えるでしょ」「親だってあなたに迷惑かからないように貯蓄してるでしょ」「いざとなったら兄弟とかいるじゃん」

将来の不安があって上司に心情を吐露したら一切汲み取らないこんな返答だった。そりゃね、一人っ子でそんなふうに不安も何もないあなたからしたらね。そうでしょうねと。

そっか、こういうことだね。

返信する
みたまいこ

家庭環境ってほんと変わるなって思います
貧しい+愛情不足だと中流層の人たちとはだいぶ思考も差が大きいと思う

返信する
ここ

確かにそうかもと思いました。
“お金が無ければ奨学金”がある。高校、大学は努力すればいけると思い込んでいました。 気付けない何かがいっぱい有るかもと思いました。

返信する
unknown-user001

義務教育は格差を少なくするためのものなのに、結局金持ちは金で物事を自分に有利な方向に進めれるというジレンマ。

返信する
紅蓮

兼近はずっと毒父のせいで貧困に喘いでて野球が好きで野球強い高校に行きたかったけど家に金無くて諦めたんだよな、なんか言ってる事がすげー響くわ

返信する
ファンキー鷹

でも1番底辺に厳しいのって同じく底辺から這い上がった人達だと思う。

頑張って這い上がった身からすると頑張らずに愚痴だけ垂れてるやつにイラつくんだと思う。
ただそういう人らは底辺で頑張ってる奴にはゲロ優しいんだけどね。

返信する
NINJAタロ

一般人は別にハシゴを下げたり助けたりする必要はない。それをするのが政治家の仕事。

返信する
シバターマネージャー

金持ちと貧乏は触れ合う機会がなかなかない、そうなればお互いがお互いのこと分かんないのは当然だよな

返信する
マンラーメン

岸田の息子とかビッグモーター副社長とかが良い例やね、ぼんぼんは人の気持ちが理解できない人多い気がする。

返信する
子供おじさん

ホントにその通り。
大学まで親の金で出た奴が、貧困層は怠けてるとか言っちゃってるの見ると、想像力の欠如は問題だなと思う。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA