ボルゾイ企画!
【ゆっくり解説】
今回は「テレビ生放送で起きてしまった最悪の放送事故6選」の解説です。
今ではあまり見なくなったテレビの放送事故ですが、過去のテレビでは管理体制が甘く写ってはいけない事故映像が流れてしまっていたのです。
#ゆっくり解説
#放送事故
#放送禁止
ボルゾイ企画!
【ゆっくり解説】
今回は「テレビ生放送で起きてしまった最悪の放送事故6選」の解説です。
今ではあまり見なくなったテレビの放送事故ですが、過去のテレビでは管理体制が甘く写ってはいけない事故映像が流れてしまっていたのです。
#ゆっくり解説
#放送事故
#放送禁止
雲仙普賢岳の火砕流のあと、ヘリで地上の様子を生放送してたときに真っ黒に焦げた遺体が写った
ことがある。衝撃的だった。
平野レミさんの権威の圧力への抵抗感www
平野さんの料理番組は、トークに熱が入りすぎて料理時間が無くなって、ほとんど火が入ってない完成品をアナウンサーが我慢しながら食べてたのが面白かった。
レミさんで一気に和んだありがとう
大濠公園の水死体の事件については 天気予報ではなく 各局のホットラインニュースの時間であったと記憶しております
…また 水死体は中年の男性で 警察関係者が数人到着したばかり
死体がまだ回収される前らしく
警察関係者がウロウロしているところをズームした際 水面に浮かぶ死体が写ってしまったものと記憶しています
当時はまだ放送規制が今ほど厳しくなく 死亡事故の映像などが
「世界の衝撃映像」などと
普通にゴールデンタイムに放送されていた時代
特に騒ぎにもなりませんでした
以上 当時 生で見ていた者でした
m(_ _)m
このユーチューバーすごい好きです😃
ファンです😊
幅広くチャンネルやってますね😆
なんて名前で活躍されてますか?
いつも説明もうまいし😋
この放送事故の説明も上手かったです😃
めざましテレビのは見てた時もその後見た映像もなっちゃんが笑ってるのが混乱?なんで笑った?って不思議な気持ちになる
避難器具って火災等緊急時に使う訳だから、上良し!、下良し!、固定良し!、装着良し!、なんて一般人が指差し点呼で安全確認して使うとは思え無いけどな。
じゃがしゃが天国知らない。キクマの事故は未だ覚えてるくらい衝撃だった
40年位前に台湾で航空機墜落事故があり、ニュースで事故現場からの映像が流れたが黒焦げの犠牲者が結構映ってて衝撃的だった。
避難器具はバカを基準につくらないとね
5番目の事故について、「Oリロー」は取り扱いを間違えると落下死亡事故につながるから要注意である由、当方も勤務先で説明を受けました。この当時重症を負ったタレントさん、その後は未成年飲酒を幇助した疑いで書類送検される等した後、現在は弁護士として活躍しておられますね。
昭和とか昔ならまだしも今年に入ってからとか結構最近の放送事故があってびっくりした
説明にちょっと違うところがありますね。尻相撲のは、頭を打ったから…ではなく頸椎損傷によるもの。その後の落下事故はタレントではなくコーナー名にも名前が入る当時の局アナ。どちらもこういう『放送事故』を扱う動画では必ずと言ってもいいくらい出てくる有名な話。
とくダネの樹海特集でアナウンサーが、残されていたテントの中に入ったら腐乱死体を見つけてパニックになっていたのは朝から衝撃的だった。
確か2004年前後の放送だったはず。
菊間さんの事故は見てたなー
子供だったので落ちたっていうのはよくわからなくて、そういう降り方なんかな?って思ってたけど
菊間さんの「あーーーー!!」っていう叫び声とスタジオに画面戻った後のアナウンサーの心配そうな反応でどうやら大変なことが起こったんだなって思ってた
ズームイン朝の話は89年だったかの放送で実際放送されたのは中継前に水死体を発見して警察が収容しようとして人影を引っ張る姿の映像でキャスターは最初から水死体の経緯とか話されてますから放送事故ではないのです。ちなみに少女じゃなく中年の水死体みたいですよ。
死んだ人間のことを報道するため来ているくせに、またそういう報道をしるために観ているのに遺体を直接を目にしたら放送事故になるとかなんかおもろいよね
水田の泥の下は水を通さないガッチガチの地層(トラクターが普通に動けるくらい固い)になってるから、勢い付けて頭から行ったらその層に当たる。
刑事ドラマではテレビ生放送中に死体発見や殺人事件発生ってのは定番ネタだが・・・
長い歴史の中では実際に起こるんだね・・・
菊間アナウンサー(当時)の落下事故は避難器具の紹介中に起きたもので、横に居て指示してたのはレポーターではなくこの避難器具のメーカーの社長です。社長自ら出向いて実演させているのでスタッフのせいで事故になったのではありません。社長自らがこの避難器具の扱いを間違えたせいです。
菊間アナウンサー(当時)の落下事故は避難器具の紹介中に起きたもので、横に居て指示してたのはレポーターではなくこの避難器具のメーカーの社長です。社長自ら出向いて実演させているのでスタッフのせいで事故になったのではありません。社長自らがこの避難器具の扱いを間違えたせいです。
めざましのは、ナサが開発したもので火事などの際にソファーなどに巻き付け窓から自力で脱出出来るみたいな内容だったと思う。
昔朝か昼のニュース番組で荒れた海を背景にしたニュースをしていたら背後で入水自殺をしようとしてる人物が映ってて、リポーターだかが止めに入って未遂で終わったのを思い出した
あれも放送事故だと思うけどテレビも大変だなと子供ながらに感じたなぁ
菊間アナウンサー(当時)の落下事故は避難器具の紹介中に起きたもので、横に居て指示してたのはレポーターではなくこの避難器具のメーカーの社長です。社長自ら出向いて実演させているのでスタッフのせいで事故になったのではありません。社長自らがこの避難器具の扱いを間違えたせいです。
昔、花粉症の取材で杉の木を揺らして花粉量の凄さを見せようとしたアナウンサーが大量の杉花粉を浴びたせいで重度の花粉症になってしまった事があったな
何年か前、海外の地下鉄だか電車内で自爆テロがあった時、ピンク色のデカい座布団みたいな物が2つ映ってて「何だこれ」ってよく見たら人間が爆弾で飛び散った塊だった💦次にその映像を見た時にはその部分にモザイクがかけられてたのが忘れられない💦
菊間さんは、今は弁護士となって日々頑張っておられます。
あれは命に関わる出来事でしたが、それを乗り越えて頑張っていることに頭が下がります。
昔はテレビでも新聞でも、あと運転免許試験場で見る講習ビデオでもモザイクを施さず普通に御遺体が映ってましたよね。しかも遺体ではなくて「死体⇒」という表現で、わざわざある場所を示すことも多かったと記憶してます。
印象深いのは三菱重工ビル爆破事件で、当日夕刊の社会面に道路に横たわる御遺体が20cm四方ぐらいの大きな写真にデカデカと載っていたことです。そんな報道が当たり前だった当時でさえ「これをご遺族の方が見られたらどう思うのだろう」と苦々しく思ったと記憶しています。
ここに紹介されてないやつだと、石鹸工場の爆発が怖かったなぁ。
爆発火災発生の瞬間がありありと映像に残ってるし、熱い熱い!とかの叫び声がめちゃくちゃ生々しい
レミさんで一気に和んだありがとう
関西ローカルの番組でも料理コーナーでやらかしたやつ知ってます( ´∀` )
ちょくちょくテレビに出ていた料理の先生だったか、お店のシェフだったか忘れましたが、石を焼いてそれをスープに入れて調理するってやつをやってましたが、この石を焼き過ぎて・・・スープにぶち込んだ途端、いわゆる突沸という現象が起き、スープが溢れかえり鍋からは白煙が、濛々と立ち込めました。ショッピングモールのオープンスペースに設えたキッチンからの生放送だったので、取り繕うこともできず、ヘラヘラ薄笑いのシェフ。
司会をしていた夫婦漫才の大介花子の花子さんが ブチ切れて「先生!失敗したと言え!」
( ´∀` )
雲仙普賢岳の火砕流のあと、ヘリで地上の様子を生放送してたときに真っ黒に焦げた遺体が写った
ことがある。衝撃的だった。
平野レミさんの権威の圧力への抵抗感www
平野さんの料理番組は、トークに熱が入りすぎて料理時間が無くなって、ほとんど火が入ってない完成品をアナウンサーが我慢しながら食べてたのが面白かった。
レミさんで一気に和んだありがとう
大濠公園の水死体の事件については 天気予報ではなく 各局のホットラインニュースの時間であったと記憶しております
…また 水死体は中年の男性で 警察関係者が数人到着したばかり
死体がまだ回収される前らしく
警察関係者がウロウロしているところをズームした際 水面に浮かぶ死体が写ってしまったものと記憶しています
当時はまだ放送規制が今ほど厳しくなく 死亡事故の映像などが
「世界の衝撃映像」などと
普通にゴールデンタイムに放送されていた時代
特に騒ぎにもなりませんでした
以上 当時 生で見ていた者でした
m(_ _)m
めざましテレビのは見てた時もその後見た映像もなっちゃんが笑ってるのが混乱?なんで笑った?って不思議な気持ちになる
このユーチューバーすごい好きです😃
ファンです😊
幅広くチャンネルやってますね😆
なんて名前で活躍されてますか?
いつも説明もうまいし😋
この放送事故の説明も上手かったです😃
避難器具って火災等緊急時に使う訳だから、上良し!、下良し!、固定良し!、装着良し!、なんて一般人が指差し点呼で安全確認して使うとは思え無いけどな。
じゃがしゃが天国知らない。キクマの事故は未だ覚えてるくらい衝撃だった
菊間アナウンサー(当時)の落下事故は避難器具の紹介中に起きたもので、横に居て指示してたのはレポーターではなくこの避難器具のメーカーの社長です。社長自ら出向いて実演させているのでスタッフのせいで事故になったのではありません。社長自らがこの避難器具の扱いを間違えたせいです。
避難器具はバカを基準につくらないとね
40年位前に台湾で航空機墜落事故があり、ニュースで事故現場からの映像が流れたが黒焦げの犠牲者が結構映ってて衝撃的だった。
5番目の事故について、「Oリロー」は取り扱いを間違えると落下死亡事故につながるから要注意である由、当方も勤務先で説明を受けました。この当時重症を負ったタレントさん、その後は未成年飲酒を幇助した疑いで書類送検される等した後、現在は弁護士として活躍しておられますね。
昭和とか昔ならまだしも今年に入ってからとか結構最近の放送事故があってびっくりした
説明にちょっと違うところがありますね。尻相撲のは、頭を打ったから…ではなく頸椎損傷によるもの。その後の落下事故はタレントではなくコーナー名にも名前が入る当時の局アナ。どちらもこういう『放送事故』を扱う動画では必ずと言ってもいいくらい出てくる有名な話。
とくダネの樹海特集でアナウンサーが、残されていたテントの中に入ったら腐乱死体を見つけてパニックになっていたのは朝から衝撃的だった。
確か2004年前後の放送だったはず。
菊間さんの事故は見てたなー
子供だったので落ちたっていうのはよくわからなくて、そういう降り方なんかな?って思ってたけど
菊間さんの「あーーーー!!」っていう叫び声とスタジオに画面戻った後のアナウンサーの心配そうな反応でどうやら大変なことが起こったんだなって思ってた
ズームイン朝の話は89年だったかの放送で実際放送されたのは中継前に水死体を発見して警察が収容しようとして人影を引っ張る姿の映像でキャスターは最初から水死体の経緯とか話されてますから放送事故ではないのです。ちなみに少女じゃなく中年の水死体みたいですよ。
死んだ人間のことを報道するため来ているくせに、またそういう報道をしるために観ているのに遺体を直接を目にしたら放送事故になるとかなんかおもろいよね
水田の泥の下は水を通さないガッチガチの地層(トラクターが普通に動けるくらい固い)になってるから、勢い付けて頭から行ったらその層に当たる。
昔、花粉症の取材で杉の木を揺らして花粉量の凄さを見せようとしたアナウンサーが大量の杉花粉を浴びたせいで重度の花粉症になってしまった事があったな
昔はテレビでも新聞でも、あと運転免許試験場で見る講習ビデオでもモザイクを施さず普通に御遺体が映ってましたよね。しかも遺体ではなくて「死体⇒」という表現で、わざわざある場所を示すことも多かったと記憶してます。
印象深いのは三菱重工ビル爆破事件で、当日夕刊の社会面に道路に横たわる御遺体が20cm四方ぐらいの大きな写真にデカデカと載っていたことです。そんな報道が当たり前だった当時でさえ「これをご遺族の方が見られたらどう思うのだろう」と苦々しく思ったと記憶しています。
菊間さんは、今は弁護士となって日々頑張っておられます。
あれは命に関わる出来事でしたが、それを乗り越えて頑張っていることに頭が下がります。