50m走5秒台(100m換算10秒台)を可能にする爆発的なスタートを生み出す練習方法と理論について 〜鍵は水平方向の力発揮を高めること〜[スレッド走.坂ダッシュ]

0

ボルゾイ企画!

#陸上短距離#スタート#足を速くする方法#100m
#100mを速くする方法

様々なトップスプリンターから学んだノウハウをあたかも自分が発明したかのように横流しにして実践し、効果を確かめながら金にするこの神企画。

一次加速、二次加速が鍵。

最大スピードが上がらない人に必見の内容。

要するに、少しでも足速くしたいなら見て!!!

SD スタート解説編

https://youtu.be/mH8p6h6sNqw ←こちらも要チェック。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLW0GAxRfuigM6zT2wBOnCB5SCbeDATlTa ←陸上解説編

35 COMMENTS

かっぱ巻き

練習の合間に撮影してるって大変ですね!やっぱり勉強になることばっかや笑笑

返信する
マツコの末路

金とかいってるけど俺らが貰う情報の価値のほうが高いって

先輩マジあざす

返信する
origin

ここ1週間、ソリを使って走ってたら走り方も地面の捉え方もめちゃくちゃ良くなった。
ソリはまじでいいよ。

返信する
あさかな?

1。質問ですがなんかのサイトでふくらはぎの筋肉はつけすぎると重りになると書いてあったんですが、本当ですかね?

返信する
ひよこ

コンクリでソリ代用するとき何使用すればいいですか?坂以外でお願いします

返信する
【短距離走の博士】ぺんぺん

スレッド走は重しを付けることで押す感覚を養う。坂ダッシュは強制的に前接地にすることでスタート前傾時おこる独特のシザースの遅れを作って押す感覚を養うのかな?
ただむぐたんさんの過去の動画の意識(前捌き)と力感を見ると、接地前の降ろす時点で緩急をONにしているの(二次加速以降では個人的に必須な感覚)で、一時加速では緩急のOFF時間を長く取ってシザースが遅れた形で接地すれば結果的に押せる形になると思います。そうすることで重心から押し切った後のシューズへの距離が長くなるので、スタート(前傾時)がもっと低くなる+スタートのストライドが長くなると思います。
レース前(神経系の強化)の動きを見ると明らかに推進力は明らかに増しているので気にしなくても良いかもです。
前回の動画ではコメントできていませんが、むぐたんさんの思いビリビリ感じました。むぐたんさんなら絶対月収20万成功できると信じます!頑張れ!

返信する
yama oka137!!

1。質問ですがなんかのサイトでふくらはぎの筋肉はつけすぎると重りになると書いてあったんですが、本当ですかね?

返信する
じゅんぺい はまさき

1。質問ですがなんかのサイトでふくらはぎの筋肉はつけすぎると重りになると書いてあったんですが、本当ですかね?

返信する
ブルー 【非公式】 ゴジータ

コンクリでソリ代用するとき何使用すればいいですか?坂以外でお願いします

返信する
はまさきじゅんぺい

1。質問ですがなんかのサイトでふくらはぎの筋肉はつけすぎると重りになると書いてあったんですが、本当ですかね?

返信する
ゴジータブルー 【非公式】

コンクリでソリ代用するとき何使用すればいいですか?坂以外でお願いします

返信する
はみがきこの

コンクリでソリ代用するとき何使用すればいいですか?坂以外でお願いします

返信する

ここ1週間、ソリを使って走ってたら走り方も地面の捉え方もめちゃくちゃ良くなった。
ソリはまじでいいよ。

返信する
issa 22

コンクリでソリ代用するとき何使用すればいいですか?坂以外でお願いします

返信する
ぺんぺん

スレッド走は重しを付けることで押す感覚を養う。坂ダッシュは強制的に前接地にすることでスタート前傾時おこる独特のシザースの遅れを作って押す感覚を養うのかな?
ただむぐたんさんの過去の動画の意識(前捌き)と力感を見ると、接地前の降ろす時点で緩急をONにしているの(二次加速以降では個人的に必須な感覚)で、一時加速では緩急のOFF時間を長く取ってシザースが遅れた形で接地すれば結果的に押せる形になると思います。そうすることで重心から押し切った後のシューズへの距離が長くなるので、スタート(前傾時)がもっと低くなる+スタートのストライドが長くなると思います。
レース前(神経系の強化)の動きを見ると明らかに推進力は明らかに増しているので気にしなくても良いかもです。
前回の動画ではコメントできていませんが、むぐたんさんの思いビリビリ感じました。むぐたんさんなら絶対月収20万成功できると信じます!頑張れ!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA